松林山の会2009年8月山行報告
![]() |
御 岳 (3,067m) 〜日本百名山〜 |
=== 御嶽山は、日本百名山 及び 花の百名山 ===
実施日 | 2009年8月8日(土)〜9日(日) |
参加者 | 八野(L)、野田(S)、大滝、川越、Mr.佐橋 合計5名 |
天 気 | 8日:曇り一時霧雨 9日:晴れ時々曇り一時雨 |
アプローチ | 往路 | 北茅ヶ崎=====八王子=(スパーあずさ1号)==松本=しなの6号)===木曽福島=(バス)===御岳田の原 6:06 7:20/7:29 9:39/9:51 10:29/10:40 12:08 |
復路 | 濁河温泉=(ジャンボTAXI)==木曽福島=(しなの17号)====塩尻=(スパーあずさ28号)=八王子=== 14:40 16:00/16:25 16:52/17:07 19:02/19/07 ====橋本======北茅ヶ崎 19:18/19:34 20:33 |
|
費 用 | JR北茅ヶ崎〜木曽福島 乗車券:4,310 あずさ指定:2,810 しなの自由席:1,150 計8,270 バス:木曽福島〜御岳田の原 1,500 濁河温泉⇒木曽福島(ジャンボTAXI) : 5,090/人 JR木曽福島〜塩尻〜北茅ヶ崎 特急は自由席 乗車券:4,310 自由席特急券: 2,730 計 7,040 交通費合計 21,900 剣が峰頂上山荘(1泊2食) 8,500 田の原(1日目昼食)麺類:750 濁河温泉入浴料:500 昼食(朴葉味噌定食):1500 コーヒー :400 宿泊費等合計 11,650 費用総合計:33,550 |
コース | 1日目 | 田の原-----(休憩)-----あかっぱげ--8合目------(休憩)----9号目--一口水---(休憩)--- 12:40 13:05/13:10 13:15 13:40 13:50/13:55 14:10 14:20 15:00/15:10 -----王滝頂上-----剣が峰山荘---(剣が峰頂上) 15:15/15:20 15:55 ●泊:剣が峰頂上山荘 夕食:17:30 消灯:19:30 |
2日目 | ●起床:4:00 日の出:4:55 朝食:5:30 山荘-----剣が峰----二の池分岐---サイの河原----摩利支天乗越----五ノ池----8合目(お助け水)-- 6:00 6:05/6:10 7:00 7:20 7:55/8:15 8:30/8:45 9:40/9:45 -----のぞき岩--------仙人橋------登山口入口---温泉(ヒュッテ森の仲間)緋の滝 10:15/10:25 11:20/11:25 11:45 12:00/14:00 |
御岳の花達の写真はこちら
御覧になりたい写真をクリックすると1枚表示になります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山行記 | |
1日目 | 昨年7月、木曽駒ケ岳より望んだその雄大な姿に魅せられての今回の山行だ。 八王子から特急を乗り継いで木曽福島まで4時間30分、さらにバスに揺られること1時間20分、 ちょうど6時間で御岳田の原に到着した。 広い駐車場にはすごい車の列、さすがに御岳教の メッカだ。 田の原観光センターで手早く昼食を済ませ、いざスタート。 登山道は大きな鳥居をくぐって 始まる。まっすぐな広い道が1Kmほど続き、両側には天然公園の遊歩道があって観光客が 多い。 樹林帯につきあたると急な登りとなる。土がむき出しになった’あかっぱげ’をすぎると 森林限界で、溶岩がゴロゴロした道となり、八合目、九合目と王滝頂上を見上げながらの急登が 続く。いたるところで白装束の信者とすれ違う。 ”六根清浄、お山は晴天”。 王滝頂上からいったん八丁ダルミへと下る。あたりは地獄谷からの硫黄の臭いが強烈だ。 御神火斎場を通り過ぎ、岩礫の道を一登りで御岳頂上山荘に到着。 20段ほどの石段を登れば剣ケ峰だ。 剣ケ峰は荷を置いてからということで、先に山荘の手続きを済ませることにしたのが大正解。 リーダーの機転とタッチの差で我々は個室を確保できた。 なんと建て増ししたばかりという6畳 あまりの個室に5人楽々、また食事は部屋食で悠々だった。 ラッキー! 本日山荘は満員で、大部屋は2畳に5人くらいという状態だったようだ。 |
2日目 | 昨夜 外はすごい雨音がしていたが、朝は雨もあがりちょうど山の稜線部分だけ雲が切れている 状態でご来光はバッチリ。 朝焼けに富士山、南アルプス、八ヶ岳、穂高連峰などのシルエットが くっきり。 ラッキー! 早い朝食を済ませ、6時には山荘を出発。 剣ケ峰裏から三十六童子のお鉢巡りをして二の池へ。サイノ河原をすぎ、摩利支天乗越でたっぷり 休憩、展望を楽しんだ。 目の前に乗鞍岳、遠くもう一つの霊峰白山が望めた。 飛騨頂上をすぎてしばらく下ると、右斜面にコマクサの大群落、圧巻だ。 ラッキー! コマクサの感動も収まらぬ間に、ハイマツの岩陰からオコジョが2匹顔をのぞかせる。その 愛らしい顔、姿に一同大感激。 またまたラッキー! 下り道は所々木道が朽ちて、濡れて滑りやすい。 足の筋肉に力が入り、神経の疲れるハードな 下りだ。 温泉を楽しみに、黙々と下山。 昼前に濁河温泉に着いた。 「ヒュッテ森の仲間」で待望の温泉入浴、疲れをゆっくり流し、昼食。貸切状態だった。 今回の山行は、ラッキーの連続で本当についていた。 そして、なんといっても8月8日と9日の両日だけが、照らず・降らずの山行日和だったと いうことだ。 皆さんの日ごろの行いに感謝します。 (野田 記) |