|
快晴の一日。今回は「戸倉三山」の刈寄山を除いた市道山、臼杵山への山行。久し振りの武蔵五日市駅で
バスを待つが、心配していた程の人数ではなく、臨時バスも出たが全員が座って行ける程度。笹平では他に
男性2名のグループが我々と同じルートを行く様である。準備体操の後、小坂志川を渡ると、いきなり急な
登りが始まる。深い杉林の中をひたすら登り続ける。名前は何となくロマンチックなヨメトリ坂であるが
アキレス腱が悲鳴をあげる。一部低い笹の道を行くが展望は良くない。
臼杵山への分岐を右に折れ「市道山」へ。ここで早めの昼食。意外に展望が開けている。ここまでは、会う
人も無く、静かな山だと思っていたが、市道山ではトレイルの練習の若者や、笹平であった男性達と会い
狭い山頂は結構な人数になった。ノンビリと眺めていたが、何か「黄色い霞」の様なものが空中を浮遊して
いる。スギ花粉だ!!突然、皆がクシュン、クシュン。早々に臼杵山に向け出発。すぐに急な下りが始まり、
その後も結構急な登り・下りを何回か繰り返しながら臼杵山(南峰)に到着。ここからは、五日市の市街や
採石場を眼下に見る事ができる。Coffeeタイムの後、北峰の臼杵神社へ。両脇には新しい狛犬と「古い」狛猫?
がいる。養蚕の守り神で「繭」をあらすネズミを退治する為だとか。
ここからも急な下りが続き、グミ尾根を歩き「戸倉山茱萸御前」のある荷田子峠へ。ここからも直降。
電流が流れている動物防護柵では、紅梅・白梅が咲いており、ホッとする。荷田子バス停から武蔵五日市へ。
笹平で会った男性2人のグループは、一足先に着いて、一杯やったところだとの事。
1,000m以下の山とは言え、結構「きつい」山ではあったが、無事に下山すると「良い山だった」と言う
事になるのであろう・・・・と皆で話ながら楽しい?山行が終わった。 御苦労様でした。 (佐橋 記)
|